fc2ブログ

Ska~l To The World

2010年7月出産♪一児の母。カナダ・トロントでのワーホリ生活後、子供英語教室講師→休職中。英語子育てと海外生活で気づいた事や英語について書きま~す。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

損害保険 (留学・ワーホリ準備編)

カナダ渡航まであと1ヶ月をきった。(2006.1.28記)
そこで、今日は留学保険の検討。まずはいざというときのサービス手順が簡単かを確認。
期間的に半年以上1年弱の場合、加入できる保険会社に限りがある。
あとは、料金比較だがこれは同じサービスであれば料金はさほど変わりない。
私の印象としては、渡航する地域にオフィス等があるかどうか利便性で選んだ方がいい気がする。

旅行保険のために、2種類チェック。
cloverクレジットカード付帯の保険 (住友VISAの場合
クレジットカードには通常はじめから旅行保険の機能が備わっています。これは自動付帯保険と呼ばれ、カードを所有している人なら手続きや申し込み、保険料の支払いも不要という、とても便利な海外保険です。保障される期間は通常は渡航から90日が限度。

海外旅行傷害保険:最高補償額・・・1000万円。

clover海外保険
海外保険比較サイト:http://www.ryokou.bz/             
             http://www.hokende.com/mrt500.asp

その中で検討してるのが下記2つ(期間が半年以上で選べる会社だったので)
AIU保険:  https://www6.aiu.co.jp/ota/study-price.htm
JI損害保険http://www.jihoken.co.jp/ji/working_prem060120.htm

※それぞれのメリット・デメリット(あくまでToronto留学の場合)
JI:  トロントにキャッシュレスで診療できる提携病院及び緊急連絡先オフィスがある。
  付保証明書の無料作成サービスあり。
AIU: コンタクトセンターはフリーダイヤルだがアメリカにしかない。又トロント内には
    キャッシュレス対応可能な病院はない(但し病院紹介はあり)。
    付保証明書の無料作成サービスあり。AIUのアシスタンスセンターへ連絡すれば、
    示談交渉等も対応あり。
 私自身は、ある程度保障もしっかりと選びたいので、JIにしようかと思ってる。

サンサン保険はとにかくできる限り安く!とお考えの方。
 ・「クレジットカード付帯保険(大体が3ヶ月位の保障期間)の期間が切れた後に入る」という考えもあります。その場合は、2つの方法が。
①カナダの現地で保険に加入する :いくつも代理店があるのでそこで加入。メリットは日本で入るよりも安い。しかし、保障額などはそれなりに安く、保障範囲も限られてるので自分で確認することが必要。
②クレジットの保障期間後に開始ができる保険に日本で入っていく :私が調べた限りでは、この条件ではニューインディア保険会社のみ申込可能。加入にあたっては条件があるので要確認。

≫ Read More

スポンサーサイト



| 留学準備 | 16:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワーホリビザ申請

カナダ ワーホリビザ申請!!

ワーホリのビザ申請をした。
3ヶ月前に郵送なんだけど、今年からFAMILY SHEET を添付する事になったらしい。

そこで生まれた素朴な疑問。

自分の両親や兄弟の氏名を書く欄があるんだけど、
結婚した私は果たして夫の両親と兄弟を書くのか?!と。

確認してみると、私自身の両親と兄弟の情報を書いて
夫の方の情報は全く必要ないそうだ。
カナダでは、結婚しても旧姓のままで生きていく人が多いので嫁いだ先の情報よりも自分自身の情報を優先するんだと。

日本だと、結婚すると『家に入る』『戸籍を抜いて新しい戸籍をつくる』という考えがあるから、私も迷ってしまったのかも。
どちらがいいのかは別にして、私自身は結婚して夫の家に入ったという気持ちが強くなったので、夫の両親も自分の両親と同じ位大事にしたいと思っていた今日この頃。

ま、どちらの文化にせよ、大切にしたい人が増える事はいいことだな。カナダに行ってからきっと文化の違いはたくさんあるだろうけど、きっとカナダならではの他者を大切にする文化があると思う。
語学は勿論だけど、そういった文化の違いをたくさん心で感じられるようなワーホリにしたいな。

**関係ないけど、今日習ったひとこと英単語**

procrastinate・・・ぐずぐずする。procrastination・・・グズグズする事。先延ばし。

I procrastinate going to bed tonight・・・

2005.11.22~移動

≫ Read More

| 留学準備 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

損害保険について(留学やワーホリの際の)

(2006年1月作成)カナダ渡航まであと1ヶ月をきった。
そこで、今日は留学保険の検討。まずはいざというときのサービス手順が簡単かを確認。
期間的に1年弱の場合、加入できる保険会社に限りがある。
あとは、料金比較だがこれは同じサービスであれば料金はさほど変わりない。
私の印象としては、渡航する地域にオフィス等があるかどうか利便性で選んだ方がいい気がする。

旅行保険のために、2種類チェック。
クレジットカード付帯の保険 (住友VISAの場合)
クレジットカードには通常はじめから旅行保険の機能が備わっています。これは自動付帯保険と呼ばれ、カードを所有している人なら手続きや申し込み、保険料の支払いも不要という、とても便利な海外保険です。保障される期間は通常は渡航から90日が限度。

海外旅行傷害保険:最高補償額・・・1000万円。

海外保険
海外保険比較サイト:http://www.ryokou.bz/
             http://www.hokende.com/mrt500.asp

その中で検討してるのが下記2つ(期間が半年以上で選べる会社だったので)
●AIU保険:https://www6.aiu.co.jp/ota/study-price.htm
●JI損害保険:http://www.jihoken.co.jp/ji/working_prem060120.htm

※それぞれのメリット・デメリット(あくまでToronto留学の場合)
JI:トロントにキャッシュレスで診療できる提携病院及び緊急連絡先オフィスがある。
付保証明書の無料作成サービスあり。
AIU:コンタクトセンターはフリーダイヤルだがアメリカにしかない。又トロント内には
   キャッシュレス対応可能な病院はない(但し病院紹介はあり)。
   付保証明書の無料作成サービスあり。AIUのアシスタンスセンターへ連絡すれば、
   示談交渉等も対応あり。
 私自身は、ある程度保障もしっかりと選びたいので、JIにしようかと思ってる。

保険はとにかくできる限り安く!とお考えの方。
 ・「クレジットカード付帯保険(大体が3ヶ月位の保障期間)の期間が切れた後に入る」という考えもあります。その場合は、2つの方法が。
<太>①カナダの現地で保険に加入する :いくつも代理店があるのでそこで加入。メリットは日本で入るよりも安い。しかし、保障額などはそれなりに安く、保障範囲も限られてるので自分で確認することが必要。
<太>②クレジットの保障期間後に開始ができる保険に日本で入っていく :私が調べた限りでは、この条件ではニューインディア保険会社のみ申込可能。加入にあたっては条件があるので要確認。

≫ Read More

| 留学準備 | 17:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カナダへのお金の持って行き方

20080526155405
カナダに持っていくお金について情報収集中。

ここ数日でなんと1カナダドル=100円超えをしてしまった{ごめんなさい}
98、99円位をさまよってたので、もう少し安くなるまで・・・と思っていたら逆の動き。
あと1週間位で再度2桁になってくれることを祈っている毎日です。

さて、どうやって持っていくか。
ワーホリ資金、約150万と見積もったとして(語学学校費用含む)、
なるべく持ち込む現金は少なくしたい。

基本の考え:日本でカナダドルに両替するとレートが悪いので持って行くとしたら日本円。
 方法としては、日本で準備する分は、
芽現金のまま(日本円)
・・・盗難のリスクは高いが、頑張れるなら手数料もかからず、最もお得。ただし移動中ずっと緊張していなくてはならない。

芽トラベラーズチェック(カナダドル) 
・・・(メリット)
   ①盗難のリスクが低い。
   ②現金両替よりもレートがいい(1カナダドルにつき3~4円違うので、10万円だと数千円違う)!        
③カナダではT/Cのまま使えるところも多く結構便利。
   (デメリット)
   ①購入時に手数料がかかる(銀行だと1%が手数料として引かれる)。
   ②場所によっては現金に変換する時別途手数料がかかるところがある。

→私なりの結論は購入時の手数料が安い通販(セシールは手数料0.5%)でT/Cを多めに持っていく。現金は当面必要な分のみ持って行く。あとはクレジットカードで何とかする。
そして、現地で銀行口座を開設し、海外送金をする!(お得な方法は別ページにて)

≫ Read More

| 留学準備 | 15:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Japaneseてぬぐい


Host Familyへの手土産を週末に物色した。

3歳と5歳の子供がいる家庭なんだけど、
ふと考えてみたらFatherもMotherも父母という年齢ではなく、
同い年位?!
改めて自分の年齢を感じる瞬間でした。

日本人を今までにたくさん受け入れてるFamilyなので
あからさまに日本ってかんじではないものにしようと思い、
おしゃれなてぬぐいに。

てぬぐいって今まであんまり使ってなかったけど、結構すぐれものらしい。ハンカチより吸水性が高く、更にすぐに乾くし丈夫だし。

かわいかったので思わず自分の分まで買ってしまいました。
日本のいいものは日本人としてちゃんと知っておかないといけないなぁ。

http://www.hamamo.com/
ここの「みかん」の手ぬぐいをプレゼントしました~♪
※写真は自分用の手ぬぐい。

| 留学準備 | 17:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |