fc2ブログ

Ska~l To The World

2010年7月出産♪一児の母。カナダ・トロントでのワーホリ生活後、子供英語教室講師→休職中。英語子育てと海外生活で気づいた事や英語について書きま~す。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

もしもーし

機械ものや新しいものに興味深々の1.5歳児、Kくんアンパンマン

先週は、みんなでお歌を歌っていて、ダンシングTime。
私も気分よく...Humpty Dumpty sat on the wall~音符 

とやっていたその瞬間

『ぶちっ!・・・・・・・・シーン・・・』

CDCDをぶちっととめられた

カラオケBOXに行って、気持ちを込めて熱唱中に
誰かがボタン間違って、いきなり歌が止まった気まずさ。

経験ある人、たくさんいるはずですよね笑



そんなKくん、昨日はレッスン中、あるものを発見

ドアを開けた状態にキープする為の「ドアストッパー」
door stopper
まぁこんなかんじのやつ。

手に取るやいなや、

『もしもーし』携帯 黒

そんなベタなモノボケびっくり 

確かに、真ん中で折れ曲がってる角度といい、
フリップ式の携帯に見えるよね・・・

お歌で一緒に遊びなさい!と叱るより、思わずその創造性に笑ってしまう私です笑

電話のまねっこしながら、お歌にあわせて足でリズムをとってるから
よしとしよう。

いやもちろん、
レッスン前に、手に取る可能性のあるものは、
届かないところに置いているつもりなんですが・・・

「環境の整備」は講師として、当然やるべき前提ですしね

では、復習を兼ねてメモしておきます・・・

quoted from the book "Teaching English to Children (Longman keys to language teaching)",

Chapter2, Class management and atmosphere.
<Helping the children to feel secure>

Once children feel secure and content in the classroom, they can be encouraged to become independent and adventurous in in the learning of the language. Security is not an attitude or an ability, but it is essential if we want our pupils to get the maximum out of the language lessons.
スポンサーサイト



| 幼児教育 | 11:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北風と太陽 ~生徒に教えてて思うこと~

20080609020902
イソップ童話『北風と太陽』から

あるところに、北風と太陽がいました。

ある時、その2者が力比べをする事になりました

『どっちの力がもっと強いのか

決着がつきません。

そこで旅人のコートをどっちが脱がせることができるのか。

北風が力いっぱい吹いて、コートを吹き飛ばそうとしました。
しかし、旅人は逆にコートをしっかり押さえてしまい、脱がせることはできませんでした。

次に、太陽がサンサンと照りつけた。すると、旅人は暑さに耐え切れず、
自分からコートを脱ぎました。

はい!太陽さんの勝ち


企業で働いてた時、部下を指導する立場にあったり、
今、生徒と向き合う生活を送ってる時、
いつもこのお話を思い出しますニコニコ。 正面

一生懸命厳しい態度で、相手を動かそうとしても、余計に相手が頑なになってしまう。
ふと暖かい言葉をかけたり、違う角度からのアプローチで相手が自分から動いてくれる。


確か、そんな教訓だったと思います。


反抗が激しい生徒に対して、早速役に立ったコトをひとつ

いっつも、宿題をやって来ない生徒がいました。
注意をしても、厳しくしても全く反応なし。
かえって反抗されてしまう・・・。

そこで、一言。

『来週、宿題やって来なかったら、先生Nちゃんの事、つよ~く抱きしめて、
 あつ~いKissをブチューってするね!』

効果テキメン! ばっちり宿題をやってきてくれました(笑)
周りの雰囲気も和やかなままで、進められますしね♪
特に小学生には効きました。
生徒の性格に合わせた色んなアプローチが必要なんだと実感。

このアイディアを教えて下さった先輩先生に感謝です。


人を動かすって、子供相手でも大人相手でもとっても大変で、楽しいコトなんだな



参考:Wikipedia『北風と太陽』

| 幼児教育 | 01:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

嬉しかったコト “Ready go! ”

yadokari


英語をはじめて2年の5歳のAちゃん
とっても引っ込み思案で、お母さんを離れてレッスンに入るにもとっても時間がかかりました。
犬のぬいぐるみRちゃんを毎回連れてきて、必ず一緒に寄り添ってのレッスン参加です。

クラスの周りの皆は、大きな声で元気よくお歌を歌えているのに、
Aちゃんだけは全くお歌を歌いません。
皆はたくさん話しかけてくれるのに、
Aちゃんはいつも無言です。

でも、できない子じゃないんです。
そして、英語も楽しんでくれてるのです。

ティッシュで包んだプレゼント。
開けてみたら、桜の花びらでした
この春、真っ先に春を届けてくれたのはAちゃんでした。


だから、私もAちゃんの頭の中にさえ英語が残っていれば、
あとはゆっくりAちゃんペースで、と思っていたのですが・・・。

先日、お母さんとレッスン後にお話をしていたら、
お母さんが、

『先生!先日Aが幼稚園の園庭でお友達と遊んでいた時に
こんなコトがあったんです。
何人かのお友達で、順番に掛け声「よーいどん!」をかけながら
かけっこをやっていたんですが、

Aが掛け声をかける番になった時、
「Ready Go!」って言って、手をたたいたんです!』

私は、いつも何かの単語や歌のフレーズを生徒に復唱させる時に、
『Ready Go』と言って、その単語やフレーズをRepeatしてもらってます。

自分で意識したコトはなかったけど、そういえば、Lesson中に一番たくさん使ってる
英語のフレーズは『Ready Go』なのかもしれない。

再発見キラキラ(オレンジ)

そして何よりも、
口に出して元気にお歌を歌えたりしている子だけが、
成長してるんじゃない!!

みんな、それぞれのペースで素晴らしい成長をしてるんだ!

ってコトを痛感した嬉しい出来事でした。

それぞれのペースで、それぞれにいいところを見つけて伸ばしてあげられるようになりたいな~。
そんなになるには、まだまだ勉強不足で未熟者ですが・・・。

生徒達は本当に私に色々教えてくれます

| 幼児教育 | 09:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

英語脳

先日から英語講師の研修を受けています。
今週は1歳児~5歳児対象のいくつかのコースのデモレッスンを実習してます。研修仲間と子供役になったり、講師役になったりしながら。

そこで今日気づいたコト。
なぜかこのレッスン中で思わず口からでてくるコトバが日本語だ・・・。レッスン中は英語を使ってるのに。
日常生活の中で英語で会話してる時は、あんまり日本語意識してないのに。
だからレッスン中の英語もたどたどしくなっちゃってるんだ。

こういう英語⇔日本語の脳のスイッチってどうなってるんでしょうね。
日本語で研修を受けたから、日本語でしか考えられなくなってるのかなぁ。。。影響を受けやすい性格はこんなところにもでてきてるみたいだぁ。

少人数グループに分かれてデモレッスンを行うので、
私たちのグループは5人なんだけど、
皆さん、英語脳の方々ばかり。

一人は3年前までずっと海外(中東各国~オーストラリア)で生活してきてた人。一人は生まれてから15歳迄USとカナダで暮らしてた人。もう一人はイギリス6年滞在してた人。もう一人は旦那様がイギリス人。British Eng.とAmerican Eng. が混在していて楽しいかんじです。

今日は What's this? って蝶々の絵を指さして聞いたら、
一人の子供役が"ちょうちょう"って言ったので、
"That's right! It's a batterfly." のところを
"Yes! It's a Chou-chou!" って英語風な発音で堂々と答えました。

そもそもあるか分からない、英語脳のスイッチ、
Where are u??

どうやって切り替わるのか、知ってる方いたら教えてほしいなぁ。

| 幼児教育 | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おしごと

I've decided to work since this week^ ^ It's gonna start this Tues.

I'm getting excited with it, cuz since my childhood, I have been thinking to become an English teacher for kids.

There are many turning points of our lives, but everything has a reason to be happened. I will take it as a chance and make use of it.
Even though it was too late to get the homework from the company (they told to me to hire me 2 weeks ago, but I just got my homework yesterday.... and I have to remember 30songs by Mon), it will be also cool.


nakiri&ayumi色々ご指導よろぴくね♪

| 幼児教育 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT